【スマホ×うつ】手軽に気分が晴れる癒しゲーム5選

スマホ×うつ】手軽に気分が晴れる癒しゲーム5選 ストレス解消方法

気分が沈んでしまう日。いつもそばにあるスマホで、ちょっと気持ちをほぐせたら嬉しいですよね。

気軽に遊べるスマホゲームは、「娯楽」だけでなく、実は心のリハビリにもつながることが、近年の研究でも示されています。

この記事では、研究が示す「ゲームが心に与えるポジティブ効果」の内容と併せて、
「何もする気が起きない」というときでも、手軽に無理なく楽しめるおすすめスマホゲーム5選を紹介します。

スマホゲームが“うつ”にやさしい理由

ゲームと「うつ」の意外な関係【研究が示す効果】

「ゲームは悪い影響を与える」と思われがちですが、近年の研究では、ゲームがメンタル面に良い影響を与えることもわかってきました。

たとえば、オックスフォード大学の研究(Oxford Internet Institute, 2020)では、ゲームをプレイした時間と幸福度に“正の相関”があることを報告しています。

本研究では、『あつまれ どうぶつの森(Animal Crossing: New Horizons)』と『Plants vs Zombies: Battle for Neighborville』の2タイトルを用いて実験を行いました。

その結果、ゲームを楽しんだ人ほど、幸福になる傾向があるを証明。

つまり、ゲームを楽しいと感じる範囲でプレイすることは、心の健康にプラスになるということです。

参考サイト:研究報告(Oxford Internet Institute, 2020)「ビデオゲームのプレイは幸福感と正の相関関係にある」

またこれは個人的な感想ですが、

なにかに集中しているとき、頭の中から雑念が消え、ストレスがリセットされやすくなるような気がします。
この状態は、脳が「フロー状態」と呼ばれる心の安定モードなのだとか。
集中モードが、ストレスを緩和するということです。

こうした、ゲームがもたらすメンタル面への好影響を、ぜひ知っておき、私たちのメンタルヘルスに活かしていきたいですね。

 

すぐに、どこでもできるスマホゲームは、心のストレッチ的存在?

そして何より、スマホゲームの良さは、「スマホを開くだけ」で始められる気軽さです。
いつでもどこでもできるスマホゲームは、まさに心のストレッチになりえるような存在です。

うつ気味で、気分が上がらない人にとって大きな支えになるかもしれません。

スマホゲームによるストレス緩和・気分転換としての役割
*“無心”になれる時間が、思考の休息になる

*楽しむ時間が、気持ちの幸福度をあげてくれる

*現実逃避ではなく、“感情のリセット”として作用する

ダウンロードすれば、すぐに手軽にトライできる
(特別な道具や環境を用意しなくてもいい)

 

うつ気味でも楽しめるスマホゲームの選び方

うつ状態のときは、刺激が強すぎるものよりも「穏やかなリズム」を感じられるゲームが向いています。

うつ気味のときのゲームの選び方・3つのポイント
  • 競争より癒し:他人と戦うより、自分のペースで進めるタイプを選ぶ
  • 音・映像がやさしい:自然音や柔らかい色合いの作品を選ぶ
  • 広告や課金ストレスが少ない:安心してプレイできる環境を整える

 

おすすめジャンル
  • 癒し系:森、空、動物、音楽などをテーマにした作品
  • パズル系:考えすぎず、淡々と進められる
  • 育成・シミュレーション系:植物や街を育て、達成感を味わえる

 

メンタルが整うおすすめスマホゲーム5選

ここからは、心をほぐすおすすめスマホゲームをご紹介します。
どれも手軽に始められて、プレッシャーがないものばかりです。

1: Alto’s Odyssey(アルトのオデッセイ)


「画像引用:App Store(https://apps.apple.com/us/app/altos-odyssey/id1182456409)」

砂漠をスノーボードのように滑走する美しいアドベンチャーゲーム。
音楽、風景、そして操作感が絶妙にマッチしていて、
砂漠を滑るだけのシンプルな操作なのに、
プレイしているうちに“無心”で風を感じる感覚に包まれます。
「焦り」がすっと消える感覚があります。
癒しポイント

*失敗してもペナルティが少なく、プレッシャーゼロ
*サウンドが瞑想音のようで、心拍が落ち着く感覚

▶ダウンロードはこちら

 
2:My Oasis(マイオアシス)


「画像引用:App Store(https://apps.apple.com/us/app/my-oasis-anxiety-relief-game/id1247889896)

空に浮かぶ島をタップで成長させていく癒し系ゲーム。
心を気楽にするために開発されたゲームです。
BGMはピアノと自然音のハーモニー。
心地よいリズムに身を任せるだけで、頭がスッと軽くなります。
プレイ中に流れるメッセージが優しくて、自然と呼吸が深くなります。
癒しポイント

*難易度がなく、自分のペースでOK
*メッセージが前向きで、「大丈夫」という言葉に励まされる

▶ダウンロードはこちら

3:Tsuki Adventure(ツキ・アドベンチャー)


「画像引用:App Store(https://apps.apple.com/us/app/tsuki-adventure/id1436776211

都会に疲れたウサギの「ツキ」を見守る、静かなストーリーゲーム。
一人旅をするツキが、田舎でのんびり暮らすストーリーが展開します。
眺めているだけで癒やされ、「何もしなくてもいい」と思える不思議な力があります。
イベントを待つだけの時間さえ、心地よい余白になります。
 癒しポイント

*のんびりとした世界観
*「孤独を癒やす」静かな時間が流れる
▶ダウンロードはこちら
 
4: Stardew Valley(スターデューバレー モバイル版)


「画像引用:App Store(https://apps.apple.com/us/app/stardew-valley/id1406710800

農場を育てたり、釣りをしたり、人と交流したり…。
このゲームの世界では、ただ畑を耕し、作物を育て、動物たちを可愛がるだけ。

それだけで、気づけば呼吸が深くなっている自分に気づきます。
季節の移ろいや人とのつながりを楽しむうちに、自然と心が整っていくような感覚があります。
自分のペースで進める自由な世界。
日々の“ちょっとした成功体験”が、少しずつ自己肯定感を育ててくれます。
癒しポイント

*タスクをこなすことで「できた!」という感覚を実感
*ゲーム内の季節の変化が、日常のリズムを整えてくれる

▶ダウンロードはこちら
 
 
5: Sky 星を紡ぐ子どもたち


「画像引用:App Store(https://apps.apple.com/us/app/sky-children-of-the-light/id1462117269

癒しポイント

*声を使わず、しぐさで伝え合う世界
*ふんわりとした映像と音が心を穏やかにしてくれる

▶ダウンロードはこちら

 

プレイ環境を整えると、癒し効果がアップ!

癒しは、ゲームそのものだけじゃなく「環境」からも生まれます。
今日から、あなたのスマホ時間を“心を整える時間”に変えてみませんか?

スマホゲームをリラックスタイムの味方にするなら、快適環境づくりも大切。
私が試して「これがあると全然違う!」と感じたAmazonアイテムを紹介します。

※以下の記事にはアフィリエイト広告を含みますが、紹介する商品は筆者が実際に使用・体験した、または信頼できる情報をもとに厳選しています。
 

スマホゲームのお供に、おすすめアイテム2選

1:【Anker Soundcore Life Q30】ノイズキャンセリングヘッドホン

心地よい音に包まれて“別世界”に浸れる。
静かな環境でプレイすると、音楽や自然音がより深く感じられ、癒し効果が倍増。
ゲームだけでなく、就寝前のリラックスタイムにも最適。

 

2:【MOFT Snap-Onスマホスタンド】

角度調整で姿勢がラクになる、スマホスタンド。
長時間プレイで手首や首がつらくなる人におすすめ。
折りたたみ式で、外出先でも“ちょっと一息プレイ”に便利。

 

ゲームのあとに「心を休める儀式」を! おすすめアイテム2選

ゲームで気持ちが落ち着いたあと、ハンドケアやアイマスクを取り入れると、副交感神経が優位になり、リラックス効果が持続します。

 

1:NIPLUX HAND MOMI ハンドモミ ハンドケア リラクゼーション器 

手のひらから癒す、リラックス家電。
スマホでゲームをしていると、意外と指や手のこわばりが溜まりやすいもの。

このアイテムは、温感ヒーター付きで、じんわり温めながら、指先から手のひらまでを包み込むようにマッサージしてくれるので、まるでエステで手を揉みほぐしてもらっているような心地よさを体験できます。
3種類の揉み方があるので、手から癒される至福のときをどうぞ。
パソコン作業のマウス操作に疲れた手にも、おすすめしたいです。

 

2:アイウォーマー ホットアイマスク 360°エアバッグ 折り畳み式

スマホゲームでリラックスした後は、目も心もやさしく休ませてあげましょう。

このアイウォーマーは、空気圧・加熱・振動の3つの機能つきで、じんわり温まるホット機能+360°エアバッグマッサージが実現。
目の疲れをスーッと癒やしてくれます。

折りたたみ式で軽く、USB充電なので使う場所を選ばないのも魅力。

プレイ後に5分つけるだけで、まるで「目の温泉」に入ったような心地よさです

 

ゲームのやりすぎに注意? 適切なプレイ時間の目安

せっかくの癒しも、ゲームのやりすぎは逆効果に。
プレイ時間をコントロールすることは大切です。

  • 目安は130分〜1時間
  • 「寝る前」「通勤中」など、切り替え時間に取り入れる
  • タイマーアプリでプレイを区切ると

スマホゲームは、あくまで「こころの休息」のためのツール。
“やらなきゃ”と思わず、気分に合わせてゆるく付き合うのがポイントです。

 

【FAQ】よくある質問

Q1:スマホゲームでうつが改善することはありますか?

直接的な治療にはなりませんが、研究によって、気分の改善・ストレス軽減効果が確認されています。
気分が落ち込んだときの「気分転換」としておすすめです。

 

Q2:無料アプリでも効果はありますか?

十分あります。
ただし、広告が多すぎるとストレスになるため、癒し系・課金不要タイプを選ぶといいでしょう。

 

まとめ|スマホゲームで「うつ」気分をリセット

「ゲーム=現実逃避」なんて言葉がありますが、
本当は「心を守る小さなシェルター」にもなりえるんです。

疲れたとき、何もしたくないとき。
スマホを開いて、小さな物語に触れるだけで、“ちょっと笑える自分”が戻ってくる。

そんな時間を、これからも大切にしていきたいですね。

おつかれちゃん

大切なのは、
「完璧じゃなくていい」「ただ、今を楽しもう」という気持ち。

小さな癒しを重ねることが、心を整える第一歩です。