日々のストレスは、少しでもその日のうちに解消しておきたい!
そこで、自宅で手軽にリラックスをサポートしてくれる「家電」を提案していきたいと思います。
リラックス家電として人気があるのが、「マッサージ機」。
お気に入りのマッサージ機がすぐそばにあれば、いつでも好きなときにストレスを発散できる、心強い相棒になるはずです。
本記事では、次の内容を紹介しています。
・マッサージ機の選び方、そのポイント
・評価の高い4つのマッサージ機を紹介し、それぞれの魅力を解説
1 家電でストレス発散!マッサージ機のメリットとは
毎日の心身の疲れを癒やす手段として注目される、マッサージ機。ストレス発散をサポートする家電として、多くの人に利用されています。
このマッサージ機がもたらす、具体的なメリットを紹介しましょう。
マッサージ機で得られるリラックス効果
マッサージには、筋肉の緊張を緩和し、それによる心身のリラクゼーションを促進する効果があります。このメカニズムは、血流を促進し、身体のストレス反応を軽減することに影響を及ぼしていることもわかっています。
マッサージによってもたらされるリラックス効果は、研究によっても明らかにされているので紹介しますね。
⇒詳しい研究報告はこちら⇒科学研究費助成事業データベース「KAKEN」
茨城キリスト教大学の佐藤都也子准教授らは、健康な大学生および高齢者を対象に、ハンドマッサージが自律神経活動、循環動態、気分に及ぼす影響を検討しました。
その結果、ハンドマッサージにより生理的・心理的なリラクゼーションが促進され、高齢者においても安全性が確認されました。
こうした研究報告からもわかるように、マッサージは、手軽に心と体の緊張をほぐし、リラクゼーションをもたらす最適な手法といえます。
その手法を取り入れたマッサージ機は、リラックスするための家電として大いに役立つはずです。
血流促進や筋肉の疲労回復への影響
マッサージ機を使って、凝った体をマッサージすることで、血流を改善する効果があります。
特に、肩や腰などの疲れやすい部位に使用すると、血液循環が促進されて、酸素や栄養素が体内にスムーズに届けられます。
また、筋肉の緊張を解きほぐすことで、疲労回復を早められるので、運動後のケアにも最適です。
自宅で手軽にリラクゼーションができる
何と言っても、マッサージ機の最大の魅力は「自宅で簡単に利用できる」点です。
忙しい日々の中、わざわざサロンやマッサージ店に通う必要がなく、好きなタイミングで、おうちでリラクゼーションを得ることが可能です。
また、リビングや寝室など、自分がリラックスしやすい環境で使用することで、さらに効果の高まりが期待できます。
2 おすすめのマッサージ家電4選
最近の人気上位にあるマッサージ機を見てみると、軽量で持ち運びしやすく、様々な部位に対応できる、実用性が高い機種が評価されていることがわかります。
ここでは、「全身」「肩や首」「足」にアプローチするマッサージ機で、ユーザーからの支持を多く集めている機種を紹介します。
MYTREX REBIVE EX PRO(手軽に使えるハンディマッサージ機)
多くのユーザーから評価が高い「MYTREX REBIVE EX PRO」。
パワフルな振動が特徴の、プロ仕様のスペックを持つマッサージガンです。
深いマッサージを受けたい方には、特におすすめの機種です。
ハンディマッサージ機なのですが、折りたたみ式アームを使用すると、手だけでは届きにくい肩や背中にも簡単にフィットするので、部分マッサージはもちろん、全身のマッサージが可能です。
特徴と他社製品との差別化ポイント
・パワフルで細かな心地よい振動は、5段階の強度調節が可能。
・体の部位ごとに、自分の好みの強度でマッサージを行うことができます。
・伸縮性のあるアーム式のハンドルと、角度調整が可能なヘッドを備えています。
・それにより、背面など届きにくい部位にも簡単にアプローチが可能です。
RELXのネックウォーマーPlus(首・肩こりに最適)
最近のネックマッサージャーは、温熱機能や電動振動機能が付いたモデルが多く、手軽にリラックスできるように設計されています。
特に「ネックウォーマーPlus」は、EMS(電気的筋肉刺激)と温熱機能をダブルで備え、軽量で持ち運びしやすい点や、スタイリッシュな外観などに魅力を感じ、多くのユーザーに支持されています。
首こり・肩こりに特化した設計です。
特徴と他社製品との差別化ポイント
・RELXのネックマッサージャーは、電気的筋肉刺激(EMS)と温熱機能を搭載。
・筋肉の深部までアプローチし、血行を促進します。
・ 約190gという軽量さが魅力です。
・持ち運びしやすいので、バッグに入れて出かけ、旅先や職場などの外出先でも手軽に使用できます。
・5種類のEMSモード・15段階パワフルパワー・3段階の温熱レベルを選べる仕様。
・自分好みのマッサージ体験を、自由にカスタマイズできます。
・スタイリッシュなデザインと高級感のある外観は、プレゼントとしても重宝されています。
・リモコン操作が可能。手元で簡単にモードや強度の調節ができる使いやすさが抜群です。
スライヴのマッサージシート(全身リラックスが手軽に実現)
「スライヴのマッサージシート」は、その名の通りシートタイプで、椅子やソファなどに自由に取り付けて使用するマッサージ機です。
「もみ」や「指圧」を取り入れた本格的なマッサージ体験ができる点や、軽量なシートタイプがゆえに、簡単に片付けられる点も、ユーザーには魅力的です。
特徴と他社製品との差別化ポイント
・スライヴのマッサージシートは、もみ玉による「もみ」や「指圧」などの、多彩なマッサージ機能を備えています。
・これにより首、肩、背中、腰など、さまざまな部位を効果的にマッサージできます。
・椅子に取り付けて使用するタイプなので、リビングやオフィスなど、さまざまな場所で手軽にマッサージを楽しめます。
・マッサージチェアと比べれば、かなり軽量!しかも持ち運びがカンタンです。
・1万円台の低価格な機種もあります。
・首から腰まで広範囲をケアできる優れたマッサージシートとして評価されています。
・使わない時は簡単に片付けられるため、スペースを取らずに保管できます。
パナソニック エアーマッサージャー はくだけキュッとリフレ(足疲労に◎)
足元からリラクゼーションをもらたすフットマッサージャーは、長時間のデスクワークや立ち仕事の疲れを癒すのに、とてもおすすめです。
足をマッサージすることで、全身の血行が良くなり、ストレスが軽減されます。
2025年の最新フットマッサージャー市場では、様々なモデルが人気を集めていますが、特に評判になっている機種が、プロのテクニックを学んだAIがマッサージを制御する「パナソニック エアーマッサージャー はくだけキュッとリフレ」です。
特徴と他社製品との差別化ポイント
・プロの手技に学んだマッサージをAIが制御します。家にいながら、プロの手技が体感できます。
・スポッと両脚を入れるだけで、脚の太さをAIが検知し、エアーバッグでぐるっと包み込んでマッサージを行います。360度全方向から、さらには足先から太ももに向けてマッサージされます。
・しぼり上げ、ながしもみ、もみほぐし、ストレッチの4つのコースがあり、強さは5段階用意されています。
・強さとコースは好みで変えられるので、自分のニーズを満たしてくれるマッサージが期待できます。
・コンパクトに三つ折りできる、ファブリックデザインです。
3 マッサージ機の選び方とポイント
自分に合ったマッサージ機を見つける、チェックポイント
たくさんの機種が揃うマッサージ機の中から、「自分にとってのベスト1」を購入したいと思うとき、押さえておきたいポイントを知っておくと、迷わず選べるかもしれません。
自分に合ったマッサージ機を見つけるための、ポイントを紹介しますね。
2:使いやすさ・サイズ・収納性を考慮
3:強さの調節機能があるかチェック
4:価格とコストパフォーマンスのバランスを確認
1.使用目的に合った機能を確認する
近年人気のマッサージ機には、さまざまな機能が搭載されていて、使う人の目的に応じて選べるようになっています。
選ぶときは、自分がどのようなマッサージを求めているのかを、はっきりと理解しておくことが大切です。
マッサージ機にある機能(主に以下)を確認し、自分のニーズに最も合ったモデルを選びましょう。
加熱機能
筋肉を温めながらマッサージすることで、血流を促進し、深いリラクゼーションが得られます。特に冷え性の方や、筋肉のこわばりが気になる方には、この機能はおすすめです。
揉み機能
本格的な手揉み感覚を提供する機能で、肩や腰などの疲れが気になる部位に効果的です。揉み玉の動きや強度を調節できるモデルが便利です。
振動機能
軽い刺激でリフレッシュ感をもたらします。首や背中の広範囲に使いたい場合に最適です。
深い揉み機能が搭載されているモデルがおすすめです。
・リラクゼーション重視
振動や加熱機能を備えた製品が心地よい癒やしを提供します。
・全身ケア
複数の部位に対応する多機能型を選ぶことで、一台でさまざまなニーズに応えられます。
2.使いやすさ、サイズと収納性、デザインの重要性
その人にとってのベストなマッサージ機は、自分で使いやすいタイプであること、そして自分の好みのデザインであることも、満足感が高まるポイントになります。
いくら便利な機能がついていても、自分がそれを使いこなせないような難しい仕様であるならば、機能の持ち腐れになってしまいます。
自分が楽になるためのマッサージ機ですから、自分が使いこなせるマッサージ機であるのか、よくイメージして選びましょう。
・サイズと収納性
使用する場所に適したサイズを選ぶことが大切です。また、収納を考慮して選ぶことも、大きなポイントになります。
例えば、大型のフルチェア型はリビングに適しており、ポータブルなクッション型は狭いスペースで使用するのはぴったりです。
携帯性を重視した、持ち運び可能なコンパクトな製品は、旅行やオフィスでの利用にも便利です。
・デザイン
見た目にもこだわることで、インテリアに馴染むだけでなく、使うたびに満足感が得られます。
特にシンプルでおしゃれなデザインは人気があります。
3.強さの調節機能があるかチェック
マッサージ家電を選ぶとき、強さの調節機能があるかもチェックしておきましょう。
強さを自分の好みに合わせて調整できることで、リラックスしたいときや、筋肉のコリをしっかりほぐしたいときなど、さまざまなシーンで最適なマッサージを体験できます。
特に、家族と共有して使う場合や、体調によって力加減を変えたいときには便利です。
4.価格帯とコスパのバランス
マッサージ機の価格は、機能やブランドによって幅広く、コストパフォーマンスを考慮することが大切です。購入後の使用状況を想定し、製品の耐久性やメンテナンス性を確認しておくといいでしょう。
毎日使う予定であれば、耐久性に優れた高品質なモデルを選ぶことを検討してください。低頻度の場合は、手頃な価格帯のシンプルなモデルでも十分です。
・耐久性
頻繁に使う場合は、モーターや揉み玉部分の耐久性が信頼できる製品を選ぶことが重要です。口コミや保証期間を確認すると安心です。
・メンテナンス性
カバーが取り外せて洗えるモデルや、簡単な操作でメンテナンスできる製品を選ぶと、長期間清潔に使うことができます。
4 よくある質問(FAQ)
Q1 マッサージ機の効果はどれくらい持続するの?
マッサージ機の効果は個人差があるようです。効果の持続時間は、機種や使用方法によっても異なるため、自分に合ったペースでの使用が推奨されます。
Q2 マッサージ家電は本当にストレス解消に効果がある?注意点は?
さきほども紹介したように、研究でマッサージはリラクゼーション効果があると証明されており、ストレス軽減に役立ちます。
ただし、定期的にマッサージ機を使用する場合は、以下のポイントに注意しましょう。
マッサージをやりすぎると「揉み返し」が起こることがあります。
・マッサージを受けた部分が、数時間~数日間痛んだり、鈍い痛みを感じたりすることがあります。
・また、全身がだるく感じられたりすることもあります。
そうならないために、マッサージは次のポイントを大切にして行いましょう。
1日あたりの使用時間や回数を守ることで、筋肉や皮膚への負担を軽減できます。メーカーが推奨する時間を確認することをおすすめします。
・体調に合わせて調整
疲労がひどいときや体調がすぐれないときは、使用を控えるか、低強度で短時間の使用を心がけましょう。
・適度な休憩を挟む
頻繁に使用する場合でも、連続使用は避け、体をリフレッシュさせる時間を取り入れることが大切です。
Q3 家族で共有して使う際の衛生面のケア方法は?
複数の人が同じマッサージ機を使う場合、衛生面に配慮することが重要です。
以下の方法を参考にしてください。
取り外し可能なカバーがある場合は、定期的に洗濯することで清潔さを保てます。
・除菌シートの活用
使用後に揉み玉や接触部分を除菌シートで拭くことで、細菌の繁殖を防ぎます。
・個人専用の使い方
衛生面が気になる場合は、使用する部位ごとに専用のアクセサリーやカバーを用意するのも効果的です。
5 まとめ|マッサージ家電でストレスを発散しよう
マッサージ家電は、手軽にストレスを発散し、日々の疲れを癒してくれる便利なアイテムです。
個性的なマッサージ機が揃う今、お気に入りのマッサージ機を見つけ出せば、おうちがリラックスサロンになります。
特に首・肩・足など、日常的に負担がかかる部位をケアすることで、不快が緩和されて、リラックス効果が高まり、健康維持にもつながります。
日々の疲れや痛みはためこまずに、その日のうちにリフレッシュする習慣をつくっていきましょう。ぜひ参考にしてみてください。

自分好みのマッサージ機を見つけて、リラックスタイムを楽しみましょう!
毎日、自分をやさしくケアしてあげてね。
コメント