ASMRで癒やされたい!リラックスできる【おすすめ動画7選】

ASMR動画おすすめ ストレス解消方法

最近、YouTubeやSNSで話題の「ASMR」優しくささやく声や、パチパチとはじける焚き火の音などが、心を落ち着かせると人気です。多くの人からリラクゼーションやストレス解消の手段として利用されています

しかし、まずは気軽にAMSR動画で癒やされたいと思ってはいるものの、種類が豊富で「どの動画を選べばいいかわからない…」という人もいるのではないでしょうか?

本記事では、「ASMRって何?」という基本情報から、初心者が楽しめるおすすめASMR動画の紹介、そして効果的なASMRの活用方法をお届けします。

・ASMRとは?効果と種類を解説
・おすすめのASMR動画7選
・ASMRを最大限に活用する方法
・ASMRについてのFAQ

 

 

1.ASMRとは?効果と種類を解説

ASMRの音を聴く

ASMRって何? 世界で話題の癒やしの音

「ASMRって何?」と、思われた方もいるのではないでしょうか。
ASMRは「Autonomous Sensory Meridian Response」の略で、日本語では「自律感覚絶頂反応と呼ばれます。

これは、特定の音や映像を見たり聞いたりすることで感じる、心地よい刺激のことです。
多くの人が、頭や首筋、背中あたりに「ゾワゾワする感じ」や「リラックスする感覚」を覚えると言われています。

たとえば、誰かに耳元で優しく話しかけられたときにゾワッと感じたり、髪をとかす音、小さな紙をカサカサこする音を聞いたときに、フワッと心地よい感覚を得られたりしたことはありませんか? 
その感覚をもたらす刺激が、ASMRと言われているものなんです。

近年、ASMRが注目されている理由は、「ASMRはリラックス効果をもたらし、ストレス軽減や睡眠の質向上に役立つ」という点からです。

YouTubeやTikTokをはじめとする動画プラットフォームでは、多くのASMRクリエイターが、さまざまな音や視覚的な演出を用いたASMR動画を提供していて、世界中で人気を集めています。

ASMRのリラックス効果・睡眠改善効果丨研究による根拠は?

ASMRでリラックス

「ASMRはストレス解消に役立つ」。ならば「その根拠を示して」と言われそうなので、調べてみました。
ASMRが人にどのような影響を及ぼすのかを調査した、2つの研究報告を下記に紹介してみます。

[研究1] 『ぞくぞくする快感「ASMR」の研究が進む…ネガティブ思考の人の「不安軽減」効果も』

ジュリア・ポエリオ氏(英エセックス大学講師)による、脳波(EEG)を用いたASMR研究です。ASMR刺激は、脳にどのように働きかけるのかを調べました。
結果、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションと関連する脳の電気活動が、ASMR刺激に対しても同じように活発化していたことがわかりました。
この研究は、ASMRは(日常的活動の最中でも)リラックス状態と関連する脳活動の変化に導くことを示しています

この記事を読む「Newsweek 日本版」

[研究2] 『ASMR視聴時の脳活動に関する研究』

新潟医療福祉大学の櫻井典子助教らは、ASMR動画の視聴が脳機能に与える影響を機能的MRIを用いて調査しました。
​その結果、ASMR動画の視聴中には、疼痛や抑うつ症状、不安症状の改善に関与する可能性がある側坐核の活性化を確認。​
このことから、ASMRにはリラクゼーション効果があり、医療分野での活用が期待できるとしています。

またASMR動画の視聴が、心拍数を低下させ、リラクゼーション効果をもたらすことも研究で示されました。​これは、ASMRが副交感神経を活性化し、心身のリラックス状態を促進する可能性を示唆しています。 ​

研究報告を読む 新潟医療福祉大学「ASMRの動画が脳機能にもたらす効果」

以上の研究から見えてくる[期待できるASMRの効果]を紹介します。

1:ストレス軽減
ASMRの音を聞くことで、脳はリラックス状態に入りやすくなり、自然と気持ちが安らぎ、ストレスが和らぎます。
また、ASMRは乱れた自律神経のバランスを整え、自律神経の働きをスムーズにします。結果として、心身の調子が整いやすくなります。
2:睡眠の質向上
睡眠前にASMRを聴くことで、心を落ち着け、深い眠りに入りやすくなる効果が期待できます。
3:集中力向上
作業用BGMとしてASMRを流すことで、リラックス状態を作り出し、集中しやすい状態を作ることができます。

 

ASMRの代表的な種類を紹介 あなたの好みはどれ?

好きなAMSRを選ぶ

一言で「ASMR」と言っても、ASMRにはさまざまな種類があり、自分の好みで選ぶことができます。ここでは、ASMRの代表的なジャンルをご紹介します。

音フェチ系ASMR

特定の音を強調し、心地よい刺激を提供するタイプのASMRです。主に次のような音があります。

タッピング音(指で物を叩く音)
スクラッチ音(爪や指で何かを擦る音)
咀嚼音(食べ物を噛む音)
筆記音(ペンや鉛筆で書く音)

ロールプレイASMR

特定のシチュエーションを再現し、視覚・聴覚の両方でリラックス効果を与えるASMRです。代表的な例としては、次のようなシチュエーションがあります。

美容室ロールプレイ(髪を切る音、シャンプー音)
医療系ロールプレイ(聴診器の音、耳掃除の音)
カフェ・接客ロールプレイ(カフェの店員がおしゃべりするシナリオ)

環境音・ホワイトノイズASMR

自然の音や生活音を使ったASMRで、睡眠導入や集中力向上に効果的です。代表的な音としては、次のようなものがあります。

雨音(しとしと降る雨、雷を伴う雨)
焚き火の音(パチパチと燃える音)
波の音(海岸に打ち寄せる波の音)
ホワイトノイズ
(すべての周波数(20Hz~20kHz)を同じ強さで含む音で、リラックス効果がある)

このようにASMRにはさまざまなジャンルがあり、自分に合った音を見つけることで、ASMRを楽しめ、よりリラックス効果を得ることができます。

 

2.おすすめのASMR動画7選

動画を見る

気軽にASMRを体験できるものとして、みんな大好き「YouTube動画」を紹介します。
人気のあるASMR動画・私のおすすめASMR動画を、6つのカテゴリーにわけて7つピックアップしてみました。ご覧ください。

2.1 ささやき系ASMR動画のおすすめ​

「ささやき」系のASMRは、非常に柔らかい声でささやかれることが特徴です。
多くの場合、視聴者との親密なつながりを提供し、心地よい体験、リラクゼーション、日常のストレス解消を目的に作られています。

ささやき系ASMR動画のおすすめは⇓⇓⇓

「小町ASMR」さんの動画です。
頑張りすぎる人に向けて、小町ASMRさんがささやいていきます。「大丈夫だよ」「常に100%で頑張る必要はないんだよ」「あなたはいつも頑張っているね」と話しかけながら、「肩の力を抜いて」「息を吐いて、吸って」と深い呼吸へと誘導していく内容。
「ささやき系って、なんか嫌」と思っている人でも、きっと大丈夫。小町さんの励ましてくれるささやき声は、癒やし度満点。リラックスできますよ。

 

2.2 タッピング音系のASMR動画のおすすめ​

タッピング音系のASMR動画には、特定のサウンドを通じて、リラックスだけでなく、安堵感や心地よい感覚を引き起こす要素が盛り込まれています。
タッピング音は、物体を叩く際の音色、強弱、スピード感が多様であることから、バリエーションが豊富です。特徴的なリズミカルな音を通じて、静かな世界に引き込まれていくので、多くの人に好まれています。

タッピング音系ASMR動画のおすすめは⇓⇓⇓

「【ASMR】クセになる人気のタッピング1 hour 【作業用】no talking」

「29miku ASMRさん」の動画です。
バリエーション豊富なタッピング音で、音のリズムが心地よく感じられます。1時間の長尺なので、作業用BGMや睡眠導入にも最適。「No Talking」仕様ですから、音だけに集中しやすいのも特徴です。
ゆっくり指先でタップする・爪でリズミカルに叩く・指の腹で優しくトントンするなど、微妙な音の違いを駆使しています。左右から聞こえるタッピング音は、耳元で実際にタッピングされているような感覚にしてくれるので、気持ちよくてどんどん力が抜けていきます。
シンプルな画面構成や29mikuさんのネイルの色などは、癒やし系のニーズに合っているように思われ、この点も私は好きです!

 

2.3 咀嚼音系ASMR動画のおすすめ

好き嫌いが分かれるのが、この咀嚼音ASMR。
世界中で人気の高い咀嚼音系動画には、さまざまなバリエーションがあります。
中でも人気があるのが、韓国の「レインボーグミ」やアメリカの「ナーズロープ」など、特有の食感とサウンドが楽しめる「お菓子」を咀嚼しているものです。

咀嚼音系ASMR動画のおすすめは⇓⇓⇓

「ゾウガメがキュウリを食べる咀嚼音 Giant tortoise eat cucumber ASMR」

「長崎バイオパーク公式」さんの動画です。
2分の短いASMR動画ですが、個人的には人の咀嚼音よりも心がときめきます。
ゾウガメがキュウリを食べている映像に釘付けになりますが、キュウリをかじる音にはつい笑ってしまいます。私はこのユニークなASMR動画の、平和な世界観に癒やされているようです。

「長崎バイオパーク公式」さんは、他にも「カピバラがトウモロコシを食べる音」「カバがスイカをまるごと食べまくる!」など、好奇心をそそるユニークな動物の咀嚼音ASMR動画をアップしています。気になった人は、チェックしてみてください。

 

2.4 ロールプレイ系ASMR動画のおすすめ

ロールプレイ系ASMR動画は、多くのリスナーに人気があり、多様なシチュエーションが展開されています。
たとえば、美容部員になって対応するものや、医療検査をするシチュエーションのものなどは、リラックスや癒しを求めている人々に特に好まれているようです。

ロールプレイ系ASMR動画のおすすめは⇓⇓⇓

「benio店長 / ASMR屋さん」の動画。
「TOKYO ASMR MASSAGE」さんとのコラボです。
benio店長が、実際にプロのマッサージを受けている動画です。その気持ち良さそうな様子から、観ている側もつられて気持ち良くなってくるという、これぞASMR動画の醍醐味!という体感を味わえます。
マッサージをする人がプロなので、言葉でのやり取りもリアルで、様々なテクニックのマッサージ音が伝わってくるにつれ、自分がリアルにマッサージを受けているような世界に浸れます。映像を観ながらでも、音だけ聴いているだけでも、よだれが出そうな気持ち良い世界に誘われます。

 

2.5 筆記音ASMR動画のおすすめ

筆記具と紙の擦れる音で、リスナーをリラックスさせ、心地良い体験を提供します。
この分野の動画は、ASMRの王道かもしれません。静けさの中に聴こえてくる筆記具の音は、癒やしはもちろん、集中力を高めたり、ストレスを和らげたりするのに役立ちます。

筆記音ASMR動画のおすすめは⇓⇓⇓

【ASMR】絶妙に眠れる!!クレヨン、鉛筆、ボールペンで書く音✍️【SUB】The sound of writing with crayons, pencils and ball pens ✍️

「たいよう Taiyo / ASMR」さんの動画。
筆記具の種類による音の違い(ボールペン・クレヨン・鉛筆)が楽しめて、それぞれに書き方を変えて(線を引いたり、点を打ったり、文字を書いたり)いろんな音を聴かせてくれます。そしてこれが不思議と心地いいんです。視聴者の心地よさがどこにあるのかを、とことん追求して、筆記音の癒やしの世界を提供してくれるTaiyoさんのサービス精神は素晴らしい!乱れた心がフラットになり、いつしか「無」になっていく体験をさせてもらいましたよ。
 

 

2.6 環境音ASMR動画のおすすめ

雨音、焚き火、海の波などの環境音ASMR動画は、リラックスや睡眠導入、集中力を高めるのに非常に効果的です。
私が個人的に大好きなのが、環境音系の中でも自然音のASMR動画
ということで、このジャンルから2つの動画を紹介します。

環境音ASMR動画のおすすめ1は⇓⇓⇓

「【4K】爽やかな新緑と癒しBGM – VOL.1(鳥のさえずり・川のせせらぎ)疲れた心身の回復・リラックス効果・勉強中や作業用、目覚めの朝や眠れない夜にもどうぞ。」

「癒しの映像館」さんの動画です。
日本の自然美を映像に、自然の中にいるかのような開放的な空気感、自然界の心地よい音が味わえます。中でもこの動画は、鳥のさえずり、川の流れ、広々とした空気感が感じられて、豊かな自然の中へ心ごと運んでくれるようです。
心が静かになり、いつのまにか呼吸が深くなっているのがわかります。心が沈静化するので、仕事中にもおすすめですし、やはり睡眠時には最適かも。
自然の音って、縮こまった心を広げてくれて、優しく包み込んでくれるような力があるんですよね。3時間という長尺動画です。

 

環境音ASMR動画のおすすめ2は⇓⇓⇓

【焚き火/睡眠】焚き火の音と川の心地よい音でぐっすり眠れる|睡眠導入・自然音/ASMR

「Nature Sounds nagomi」さんの動画です。
パチパチと火のはぜる音が心地よい焚き火の音と、水の音。そして鳥のさえずりが聴こえてきて、心静かに焚き火をしている世界に没入させてくれます。焚き火の炎をぼんやり眺めているだけでも、心が落ち着きます。
睡眠時はもちろんですが、高ぶった心を落ち着けたいときなどにもおすすめしたい動画です。瞑想にもいいかも。2時間の長尺動画です。

 

3.ASMRを最大限に活用する方法

ASMRを聴く人

ASMR体験を深めるには、このポイントに注目です! 体感が全然違ってきます。

適切なイヤホンやヘッドホンを使う

ASMRを楽しむなら、以下の3つのポイントを満たしたヘッドホンイヤホンを選ぶことをおすすめします。より没入感のあるリラックス体験ができます

ASMRを楽しむヘッドホンやイヤホンは、この3要素を押さえて!

・「バイノーラル対応」

・「ノイズキャンセリング」
・「高解像度」
特にASMRでは、左右の耳に別々の音を届ける「バイノーラル録音」がよく使われます。
これをしっかり体感するには、左右の音をクリアに再生できるステレオ対応のヘッドホンが必須です。音源からの立体的な音が実感でき、より没入感を得ることができます。

また、周囲の雑音をカットすることで、ASMRの繊細な音をしっかり聞き取ることができます。特に環境音が気になる場所では、ノイズキャンセリング機能があると没入感がアップします。

さらには、ASMRは繊細な音が重要なので、音の細かいニュアンスをしっかり再生できるハイレゾ対応のものを選ぶと、リアルな感覚が味わえます。

 

最適な環境を作る

ASMRの効果を最大限に得たいと思うなら、静かなリラックスできる環境を整えることが重要です。ASMR動画には視覚的な要素も含まれることが多いため、視聴する際は落ち着いた環境で画面をじっくり見ることも大切になります。

周囲の音を遮るためにリラックスできる場所を選び、ノイズキャンセリング機能を備えたイヤホンやヘッドホンを使用することで、ASMR体験が向上しますよ。

 

多様なジャンルを試す

自分に合ったジャンルを見つけることで、よりリラックスした体験が得られます。深いASMR体験をしたいなら、やはり自分の感覚に合ったジャンルを見つけることがポイントです。
ASMRには多くのジャンルがあるため、最初はさまざまな音を試してみることをお勧めします。

 

ASMR動画を視聴するタイミングと心がけ

ASMR動画の良さを最大限に楽しむためには、視聴するタイミングにも気を遣いましょう。
寝る前のリラックスタイム仕事や勉強の合間の休憩がおすすめです。

そして視聴の際には、できるだけシンプルな活動を心がけることも大事です。
お茶を飲む、軽く作業する…など、リラックスできる行動を取ることで、ASMRの効果を高めることができます。
また視聴中は、目を閉じて音に集中することも効果的です。
これにより、音に対する敏感さが増し、より感じやすくなります。

 

4.よくある質問(FAQ)

ASMRを聴く効果

Q1. ASMRを聴いても効果を感じないのですが?

ASMRには個人差があるため、異なるジャンルを試してみるのをおすすめします。

 

Q2. ASMRが苦手な人でも楽しめる動画は?

ホワイトノイズ系や環境音ASMRなら、音フェチが苦手な人でもリラックスできるかもしれません。まずは試してみて、自分好みのASMRを探してみましょう。

 

5.まとめ|おすすめのASMR動画で癒されよう!

ASMRは、脳をリラックスさせ、ストレス解消や睡眠改善に役立つ音の癒しです。
日々のストレスが気になる方は、自分に合った音を見つけ、リラックスタイムに取り入れてみませんか。

まずは、気軽に試せるASMR動画を楽しんでみてください!
皆さんのストレス解消、リラクゼーションに役立つことを願っています。

おつかれちゃん

あなたのお気に入りのASMR動画はありますか?

ASMRを活用して、疲れた心を癒やしてね。

 

 

コメント